10月15日(土)・16日(日)に岡山国際サーキットで「ENEOS スーパー耐久シリーズ2022 Powered by Hankook 第6戦 『スーパー耐久レースin岡山』」に合わせて開催された「Mobility for ALL」。一般財団法人トヨタ・モビリティ基金が「移動の可能性を、すべての人に。」をコンセプトに、アイデアやソリューションの社会実装を目指すアイデアコンテストです。
カーレースで盛り上がる客席やイベント会場にて、一次選考を通過した17チームが最終選考に進もうと実証実験を行いました。
中でも、聴覚以外の方法でカーレースの躍動感をどう共有するかにチャレンジしたのが、ピクシーダストテクノロジーズ株式会社、エヴィクサー株式会社、Not Impossibleの3チームです。取り組み内容のほか、実証実験を経て得られた気づきや、デバイスを利用したユーザーの声を紹介します。
ピクシーダストテクノロジーズ株式会社 音を視覚と触覚で感じる「SOUND HUG」
SOUND HUG(サウンドハグ)は、音を光と振動で表現する球体型のデバイスです。抱きかかえることで視覚と触覚(振動)で音を感じることができる仕組みで、コンサート会場等で活用されてきました。モータースポーツ会場に導入するのはMobility for ALLが初めてです。
ピクシーダストテクノロジーズ株式会社のプロジェクト主担当、長谷芳樹(ながたに よしき)さんに話を聞きました。
また、体験した聴覚障がいを持つ方からは、以下のような話を聞くことができました。
- 体の芯で音を感じます。普段から音は胃のあたりで感じているので、それが増幅しているイメージです。車それぞれで音が違うことが体感できました。回数を重ねて慣れたらもっと、音をリアルにイメージできそうです。
- 周りが明るすぎて、SOUND HUGの照明の色が見えづらいのが少し残念です。
客席には、白い球体が並び、それだけで目を引きます。気になって立ち止まる通行者に「体験してみますか」と声掛けをしている様子が印象的でした。
エヴィクサー株式会社 音が見える「光るTシャツ」
光るTシャツは、首にかけるマイク内蔵のセンサーが音に反応して、Tシャツ(実証実験では法被)に装着された着脱式のLEDが光るという仕組みです。Mobility for ALLでは、レースで走行する車の音に反応する技術を加えました。着脱式LEDは、音の強弱をマイクで拾い、音に連動して全14色に光ります。実証実験では聴覚障がい者だけでなく、視覚障がい者も参加していました。
エヴィクサー株式会社 代表取締役社長 CEO 瀧川淳(たきがわ あつし)さんに話を聞きました。
体験した聴覚障がいを持つ方からは、以下のような話を聞くことができました。
- 初めてカーレースを見ました。カーブや直線、場所によって音の臨場感が違うという発見があり、おもしろいです。世界が広がりました。
- 音響連動ペンライト(同社開発商品)を持って、始めてアイドルのステージを見に行きました。こんなに楽しいと思わなかったです。会場全体を盛り上げるアイドルはすごい!
体験した視覚障がいを持つ方からは、以下のような話を聞くことができました。
- 色覚障がいを持っていても、光るTシャツのLEDの色の違いがわかりやすかったです。大勢で着ると一斉に色が変化してきれいだと思いました。
若者達が満面の笑みでイベントを楽しんでいるのを見て、その場の感動を仲間と共感できることの大切さを実感しました。
Not Impossible ベスト型の振動デバイスで音を体感する「Music Not Impossible」
アメリカから参加したチーム、Not Impossible。ベスト型の振動デバイス「Music Not Impossible」は普段、音楽イベントの会場等で活用されています。メンバーのひとり、ダニエルさんはライブDJでもあります。
リアルな音を振動で身体に伝えるべく、心臓に近い場所に大きい音を伝えたり、皮膚が薄い部分には骨伝導で音を伝えたりと、ベストと手首・足首に24箇所の振動スポットを設けています。モータースポーツ会場でMusic Not Impossibleを使ってもらうのは、Mobility for ALLが初めてです。
Not Impossibleのダニエル・ベルカーさんに話を聞きました。
また、体験した方からは、以下のような話を聞くことができました。
- 視覚に障がいがあっても、たくさんの車が通るときにすごい迫力を感じます。周囲と同じように楽しんでいるという一体感が生まれると思います。
- 音を拾う精度が高く驚きました。立体的な音の強弱を感じました。
実証実験ではレースのほか、音楽に合わせた振動体験もありました。ベストを着用して縦揺れする皆さんが印象的でした。
おわりに
聴覚を超えたカーレースの躍動感の共有にチャレンジした3チーム、それぞれの工夫が見られました。共通するのは、カーレースならではの音の表現にこだわった点です。
一緒に体験し、興奮を共有できるからこそ、絆が強くなる。その喜びはすべての人にとってかけがえのないものであるはずだと感じました。
Mobility for ALL 実証動画
実証実験の様子を、動画でも紹介します。