白熱した試合に観客達が歓声をあげる会場で、孤独感を覚えている人がいることを想像できるでしょうか?
スポーツ観戦の会場において視覚障がい者が得られる情報は、目が見える人と比較すると遥かに少なく、多くの人達と一緒になって試合を楽しむことは難しいでしょう。
株式会社電通 Future Creative Centerを始めとする電通グループのチームが開発しているVoice Watch(ボイスウォッチ)は、スポーツ観戦における視覚障がい者の情報格差をなくすための音声実況AIです。
Voice Watch開発プロジェクトのクリエイティブ・ディレクターである志村和広(しむら かずひろ)さんは、誰もがスポーツ観戦を楽しめる社会の実現を目指し、モータースポーツへの音声実況AIの導入に取り組んでいます。
開発の内容、そしてVoice Watchが目指す社会について志村さんに聞いてきました。障がいの有無にかかわらず、誰もがスポーツ観戦を楽しめる社会をどのように実現するのかを紹介します。
音声実況AI「Voice Watch」とは?
Voice Watchは、視覚障がい者が目の見える人と同じようにスポーツ観戦を楽しむための音声実況AIです。AIを活用して視覚情報を音声情報に変換することで、目の前で起きている光景をリアルタイムに視覚障がい者に伝えます。
つまり、スポーツ観戦のバリアフリーを実現する技術です。
Voice Watchの開発プロジェクトを牽引するのは、株式会社電通の志村和広さん。AIを始めとする最新のテクノロジーをビジネスの現場に導入し、新たな価値を提供してきました。
これまでに志村さんのプロジェクトチームが開発した特筆すべき技術は、マグロの目利き職人の技をAIに学習させた「TUNA SCOPE」。
マグロの競りの現場で、マグロの尻尾の切り口から品質を判断している熟練の職人達の直感をAIにより再現。限られた人間にしか分からない感覚を受け継ぐAIを実現させることに成功しました。
Voice Watchの開発プロジェクトでは、過去の事業で培った知識と経験を活かし、モータースポーツ観戦においてAIを用いた視覚障がい者の支援技術の開発に挑戦しています。
スポーツ観戦において視覚障がい者が抱える心理的ハードル
志村さんのプロジェクトチームでは、Voice Watchの開発にあたり、スポーツ観戦の会場に足を運んだ経験のある視覚障がい者に、観戦するときの課題についてインタビューしています。その結果、スポーツ観戦の最大の障壁は、情報の格差から生まれる孤独感でした。
視覚障がい者は、目の前で起きている光景を、目が見える人達と同じタイミングで感じ取れないため、取り残された気持ちになるそうです。また、一緒に観戦に訪れた目が見える友人に状況を説明してもらうことは、楽しんでいる状況を邪魔するので、気後れするといいます。
盛り上がっている会場で、目の前の光景が理解できずに一人だけ取り残された状況。視覚障がい者は孤独感を抱え、憂鬱な気持ちになるため、会場に行きたいとも思えないのが現状です。
本来の目的である観戦が楽しめないというのは致命的な問題。スポーツ観戦における情報の格差を排除し、新しい観戦体験をデザインすることが、志村さんが率いるプロジェクトチームが貢献できることだと思い立ち、Voice Watchの開発に着手しました。
プロジェクトを取りまとめる志村さんに、技術の内容だけでなく、Voice Watchが目指す社会について聞いてきました。
音声実況AI「Voice Watch」の技術
会場の雰囲気を伝えるために
AIの可能性と人の可能性
おわりに
バリアフリーという言葉を聞くと、階段に併設されたなだらかなスロープや、点字ブロックを想像します。
移動等、生活する上での不便を解消したものを形容する言葉として、バリアフリーが使われているような気がしていました。
しかし、Voice Watchの開発を手がける志村さんが目指すバリアフリーは、誰もがスポーツ観戦を楽しめるという心理的なバリアフリーです。
日常生活を誰もが平等に送れるだけではなく、社会にあるコンテンツから生まれる感動を誰もが平等に味わえる社会を目指していました。
心理的なバリアフリーを実現するために、AIを導入して解決しようとする志村さんの着想は、熱い想いと冷静な思考が共存しているように感じます。
障がいの有無にかかわらず平等にスポーツ観戦を楽しめる社会が、AIを始めとする最新の科学技術により実現するかもしれない。
科学技術が私達の社会をより豊かにできることを証明してほしいと感じました。