LOOVIC(ルービック)株式会社は、視空間認知障害による移動時の”迷い”を解決するデバイス「LOOVIC(ルービック)」を開発する企業です。
LOOVICは空間認知能力を苦手に感じ、道に迷いやすいという問題を抱えた方をサポートするデバイス。首にかけるネッククーラーのようなデザインで、スマートフォンとのペアリングと骨伝導(こつでんどう)による音声伝達により、スマートフォンの画面を見ることなく道を案内してくれます。
「一人では、自由に外出できない社会課題」をテクノロジーで解決する。LOOVIC株式会社は、そんな挑戦を続けているのです。
視空間認知障害により道に迷う方をサポートするデバイス「LOOVIC」
LOOVICは視空間認知障害により、空間認知能力を苦手に感じる方の生活を補助するプロジェクトに取り組んでいます。
空間認知能力を苦手に感じる方は、道を歩いて移動する際、向かう方向の感覚合わせが苦手だったり、景色が記憶に残りづらかったりします。そのため道に迷いやすいという問題があるのです。
多くの方は同じ道を数回歩けば、だいたい道順を記憶できるのではないでしょうか。
しかし空間認知能力を苦手に感じる方は、グラデーションはありますが、道順を覚えるのに1ヶ月や、中には1年以上かかることもあります。
そのためこのような方は、普段から同じ道を繰り返し歩くためのトレーニングをしたあと、自立歩行に向けて取り組んでいます。
自立歩行するなら、スマホの地図を見ればいいと思うかもしれません。しかし当事者にとって、スマホのながら歩きはとても危険です。
過集中や同時作業も苦手です。音声案内での直感的に左右の判断が苦手な方もいます。
また遠近をうまくつかめず、不注意の傾向もあることから、車道に飛び出してしまう等の危険性が常にあるのです。
そのため画面に集中して移動するスマートフォンのナビゲーション機能等には、苦手さを感じてしまいます。
そこで開発されたデバイスがLOOVIC。LOOVICは、地図を見ないで道に迷うことを解決するデバイス・システムです。
スマートフォンとペアリングし、骨伝導による音声で案内を伝達
LOOVICはスマートフォンの地図アプリとペアリング。
LOOVIC本体はブルブルと震え、骨伝導によって「次の交差点を左」等といった地図アプリの道案内を使用者の身体に感じられるように伝えます。そのため画面を見ないで、景色に集中しながら歩けるのです。
普段より、なにかに集中すると周りが見渡しにくい方々に、周りの景色を少しでも多く見渡してもらえるようにする必要があります。
結果、視空間認知が苦手で外出に難しさを感じていた方々が、自立できるようになるのです。
このような方々は、従来家族や介助者とともに繰り返し同じ道を歩くトレーニングを行っています。
毎日、通勤・通学等があり、人が一緒に歩きます。
しかしながら人のリソース、コスト等を考えると、使い続けることが難しくなります。
仮に両方が解決できても、過度なリソースは自立を阻害します。人との相性もあり、難しい問題も山積みです。今すぐ、外出したくても気軽にお願いすることができません。
LOOVICは『同じ場所を繰り返し歩くこと』に、フォーカスしています。
一人で外出して帰宅すること自体は、ごく一般的なことかもしれません。しかし当事者にとっては苦手なことです。それにギャップがあり、周りには気づかれません。
『同じ場所を繰り返し歩くこと』にフォーカスしたLOOVICによって、苦手のない社会に向けて解決していくことから開始しています。
当事者家族という「超・自分事」だからこそ、当事者に寄り添える
視空間認知障害による移動のサポートデバイス「LOOVIC」の開発をするLOOVIC株式会社。代表取締役の山中 享(やまなか とおる)さんに話を聞きました。
絶対に当事者を忘れてはいけない
最後に、山中さんは次のように語りました。
「私達のやっている活動は、絶対に当事者を忘れてはいけません」
自分の息子が視空間認知障害により道に迷いやすく、事故に遭いそうになるヒヤリ・ハットな毎日があることで、いつも不安を抱えているという山中さん。
空間認知が苦手な当事者にとって分かりやすいナビは、誰にとっても分かりやすいナビになる。
すなわち老若男女の誰もが障がいを問わず利用できる、苦手を苦にせず移動できる社会のために、視空間認知障害の方から始める「社会システムを変える、社会システムをつくる」ということ。
山中さんの熱い思いが伝わってきました。