今は切り口がひとつでも、将来的に様々な人が使える可能性はあるか。選考委員・玉木幸則さんの実証実験での軸

玉木さん_アイキャッチ

移動の可能性を、すべての人に。」をコンセプトに、一般財団法人トヨタ・モビリティ基金が移動の可能性を広げる新たな取り組みを応援するMobility for ALL

コンテスト形式で進行しているMobility for ALLには、一次選考を経て17チームが参加しています。10月15日(土)・16日(日)には岡山国際サーキットにて実証実験が行われました。

それぞれのプロジェクトを体験したり、担当者に質問したりしていたのは、選考委員のひとりである玉木幸則(たまき ゆきのり)さんです。玉木さんは自身も障がいがあり、社会福祉士等として誰もがともに生きていける社会をめざし活動されています。

NHK Eテレ「バリバラ~みんなのためのバリアフリーバラエティー~」でのコメンテーターの姿は、印象的な方もいるのではないでしょうか。

15日の実証実験終了後、玉木さんに話を聞くことができました。初日を終えての感想や見えてきた課題、選考の軸等を取材しています。

諦めずに研究を続けてほしい。支援も必要

玉木さん_OHK

玉木さんから出たキーワードは「リアリティと使いやすさ」「インクルージョン」。その言葉の背景にある思いを聞きました。

各チームの個性が光った実証実験。全体を通しての感想を教えてください。

玉木(敬称略)
チームごとに色があって、正直選考は難しくなると思います。技術は優れているけど、その技術を日常生活とどう結びつけるかは全体的に課題だと感じました。

例えば、今回は岡山国際サーキットで実証実験をしましたが、同じ内容を岡山駅でも実現できるのか。違う場所で使うことをリアリティを持ってイメージできたら、その技術は使いやすいのだろうと思います。

玉木さん_LOOVIC
リアリティと使いやすさ、両方があることが大切なのですね。

玉木
VR等の最新技術も多くありますが、やはり「リアルに目的地へ行けるか」は視野に入れてほしいなと思うんです。行かないと分からない課題はあるし、行くからこそ楽しめることもあります。

そういう意味でもリアリティと使いやすさの可能性を感じるか、実証実験に参加しながら考えていました。

玉木さん_アイナビ
他にも選考基準になりそうな点はありますか?

玉木
もうひとつテーマだったのは「インクルージョン」です。

例えば、今は視覚障がい者のための切り口でも、長い目で見て歩行障がい等の他の立場の人にも対応できるか。多くの人がその技術を使える未来が来るのかを想像していました。

障がいの種類もそうですが、人によって様々なバックボーンがあります。誰か一人が使う技術ではないから、全ての人が使える可能性があることはとても大切です。

玉木さん_キューブ
Mobility for ALLの参加者や応援している方々に、伝えたいことはありますか?

玉木
最終選考に残ることやグランプリを獲ることがゴールではないので、諦めずに研究を続けてほしいと思います。

また各チームの力だけでは実現できることに限界があると思うので、研究を後押しするような支援やバックアップが必要です。例えば優れた技術があっても、安価にならないと私達ユーザーは使うことができません。技術から置いていきぼりになってしまいます。使う人のことも考えた支援もしていただきたいなと思っています。

優れた技術を誰もが使いやすいように研究・開発するにはどうすればいいか。難しいですが、ぜひ諦めずに進んでもらえればと思います。

すぐ創る課_アイキャッチ

おわりに

玉木さんは目の前で行われている実証実験だけではなく、それらの技術が未来にどのような可能性を広げていくかに注目していました。印象的だったのは、玉木さんが話しているときの目線や手振りが力強かったことです。一次選考を通過した17チームに、それだけ多くの期待を寄せているのだろうと思いました。

Mobility for ALLは、あくまでも「移動の可能性を、すべての人に。」を叶える第一歩。実用化に向けての土台作りを、実証実験で行っていたのだと思います。2日間で体験した技術をいつか身近な場所で見ることができたら――。そんな未来が来ることを心待ちにしています。

当サイトについて

トヨタ・モビリティ基金 アイデアコンテスト
「Make a Move PROJECT」の活動報告サイト

当サイトは、トヨタ・モビリティ基金が開催する「もっといいモビリティ社会」をつくるアイデアコンテスト「Make a Move PROJECT」の活動報告を配信する特設サイトです。

このプロジェクトをシェア