10月15日(土)・16日(日)に岡山国際サーキットで「ENEOS スーパー耐久シリーズ2022 Powered by Hankook 第6戦 『スーパー耐久レースin岡山』」に合わせて開催された「Mobility for ALL」。一般財団法人トヨタ・モビリティ基金が「移動の可能性を、すべての人に。」をコンセプトに、アイデアやソリューションの社会実装を目指すアイデアコンテストです。
カーレースで盛り上がる客席やイベント会場にて、一次選考を通過した17チームが最終選考に進もうと実証実験を行いました。
中でも、「リアルタイムに情報を得る」という視点で挑戦したのが、岡山放送株式会社(以下OHK)、株式会社電通、Field of Visionの3チームです。取り組み内容のほか、実証実験を経て得られた気づきなどを紹介します。
OHK 「誰もがモータースポーツを楽しめる」4つの取り組み
OHKは手話放送約30年の実績をもとに、Mobility for ALLで4つの取り組みを行いました。
- ユニバーサル実況(カーレースの音声実況&手話実況)
- 遠隔手話通訳(観光地の旅館にてQRコードを読み取ると、離れた場所にいる手話通訳者を介しコミュニケーションがとれる)
- シュワQ(QRコードを読み取ると手話・字幕・音声を組み合わせた観光案内情報を閲覧できる)
- 備前焼サーキット(備前焼で岡山国際サーキットのコースを再現)
岡山国際サーキットの会場では、客席でカーレース中に聴覚障がい者がタブレット端末でユニバーサル実況を視聴する実証実験のほか、ブースにて備前焼サーキットとシュワQのQRコードの展示が行われました。
OHK アナウンサーで情報アクセシビリティ推進室の室長も務める篠田吉央(しのだ よしお)さんに話を聞きました。
表現力豊かな早瀬さんの手話実況を実際に見て、健常者にとってもレースの臨場感が手に取るようにわかると感じました。
株式会社電通 視覚障がい者の情報格差をなくす音声実況AI「Voice Watch」
株式会社電通 Future Creative Centerを始めとする電通グループのチームが開発しているVoice Watch(ボイスウォッチ)は、視覚障がい者の情報格差をなくすための音声実況AIです。
レーシングカーのラップタイムやチームの順位等が記載されたタイミングモニターから得られる走行データ、スマートフォンのカメラから受け取る大量のデータを瞬時に処理し、これから起こるであろう変化の兆しをつかみ、実況していく仕組みです。
実際にカーレースが行われる岡山国際サーキットの客席で、ヘッドホンをつけての実証実験が行われました。「トップを走る○○は…」、「セクター2に入りました」などAIがレースを予測しながらリアルタイムに解説。一定の時間、沈黙が続くと自動でサーキットの紹介など小話が入る仕組みにもなっています。
Voice Watch開発プロジェクトのクリエイティブ・ディレクターである志村和広(しむら かずひろ)さんにお話を聞きました。
実証実験では運動会でのVoice Watchの活用について、「徒競走は勝ち負けが見た目でわかりやすいから実装できそう」、「玉入れは最後まで結果がわからないからこそおもしろい。実装が難しそう」といった話題で盛り上がっていたのが印象的でした。
Field of Vision 触覚と音声で情報を伝える携帯型タッチベース端末
アイルランドから参加したField of Visionは20代の3人組チームです。これまでオーストラリアンフットボールの試合で導入したことがある携帯型タッチベース端末を、カーレースに向けて準備してきました。
オーストラリアンフットボールではボールの動きを可動式のボタンで表現していますが、カーレースでは2つの可動式のボタンで車の動き(勝負の行方)を表現することにチャレンジ。また、3つの音声ボタンも備え、押すとドライバーの情報や、順位、インフォメーションを聞くことができます。
Field of Vision のDavid Deneherさんに話を聞きました。
アイルランドではカーレースの文化がないことから、体験者の声を聞けるのを楽しみにしていたそうで、当日まで改良を重ね、実証実験に臨んでいました。
おわりに
だれもがリアルタイムに情報を得て観戦できるようチャレンジした3チーム。障がいが壁とならずリアルタイムにその場でレースを楽しめる喜びを創造しました。実装するフィールドを変えるとまた新たな可能性が広がりそうで、今後の展開も楽しみです。
Mobility for ALL 実証動画
実証実験の様子を、動画でも紹介します。