九州工業大学のメンバーで構成された「すぐ創る課」は、障がいや病気によって日常生活で困っている人、また高齢者を最新技術で支援する学生団体です。個別性が高く研究やビジネスとして非常に取り扱いにくいニーズに答えるために、「すぐ創る課」は設立されました。
代表という立場で「すぐ創る課」の中心として活動しているのは、九州工業大学 大学院生命体工学研究科生命体工学専攻 博士後期課程1年生 山﨑駆(やまさき かける)さんです。
Mobility for ALLではメタバースを利用し、仮想空間内につくった岡山国際サーキットで、いろいろな障がいを持った人達へ向けた「会場に潜むハンディ探し」を実現します。
「役に立つもの」を“すぐにつくってすぐに渡せる”仕組み
「すぐ創る課」代表、山﨑さんの指導教員である柴田智広(しばた ともひろ)教授の研究室(通称:柴田研)は、福祉ロボットの研究開発や、スマートライフケア共創工房という介護イノベーションを起こすための施設を運営しています。研究活動は、いろいろと考えることが多く、とても長い期間がかかるもの。
障がい者の方に被験者として参加してもらうのはよくても、その被験者へ向けたフィードバック自体、または役に立つものをつくることが遅れてしまいがちです。この事実は、柴田教授も長年の課題だと考えていました。
そこで山﨑さんは、研究室にある3Dプリンターを使い「役に立つもの」を“すぐにつくってすぐに渡せる”仕組みをつくろうと思い立ったのです。
その考えがもととなり、「すぐ創る課」は2021年4月に九州工業大学の公認学生団体として設立されました。(2022年10月現在で17名在籍)
小さなことでも、まずはできることから活動を進めていくと同時に、より多くの人に知ってもらうために、例えばロボットをつくってみたり、メタバースのソフトウェアをつくったりといった活動をしてます。
2つのバランスを図りながら「すぐ創る課」の知名度を上げつつ、助けられる人を増やしていく。最終的には活動が様々なところに広まり、障がい者の当事者への「3Dプリンターの使い方」の教育や、研究室にあるその他機器を使いながら、一緒に役に立つものつくりをしつつ、最終的な自立を促す方向に今後は舵を切っていこうと考えています。
「すぐ創る課」の2022年度の主な成果
「すぐ創る課」は社会実装型福祉DX(デジタルトランスフォーメーション)をビジョンに掲げ、活発に活動を続けています。
「すぐ創る課」の2022年度の主な成果を紹介します。
・先天性ミオパチー患者の呼吸器アダプター、スピーカー取り付け治具の開発
・脳性まひの子供が介助ありで自ら車いすを操作できるジャイロコントロールソフトウェア開発
・着衣介助を行いやすくするためのモバイルチェア作成
・北九州市主催北九州IoT Maker’sの最終審査に2件選抜
・(公財)テクノエイド協会のシーズニーズマッチング交流会にて「福祉機器の利用と開発の状況」について招待講演
・西日本国際福祉機器展に福祉機器を展示
・ひびきの小学校と初の小大連携イベントの実施,併設展示会の実施
・ミスミ特別支援団体に認定
・当事者と介助者を対象とした自助具の作り方を学ぶハンズオンを実施
すぐ創る課の社会実装型福祉DX活動│柴田教授のひびきの放送局 (Prof. Shibata’s Blog)
代表の山﨑さんは、これらの活躍が認められて、九州工業大学から令和4年度学生表彰(社会貢献賞の部)を受賞しました。
メタバースを福祉にも
「すぐ創る課」のMobility for ALLでのプロジェクトは、「メタバースで会場に潜むハンディを探し出せ!」です。メタバースを利用するとのことですが、どのように利用し、またなぜメタバースの活用に行きついたのでしょうか。
代表の山﨑駆さんに話を聞きました。
大きなプラットフォームをつくる
“福祉×メタバース”という考え方
おわりに
健常者が普段何気なく過ごせているのは、なんのハンディもないためです。今回の実証実験の会場である岡山国際サーキットでは、「自動販売機まで行って飲み物を買う」や「トイレに行く」等、楽々と行動できかつレースを楽しむことができるでしょう。
一方でハンディを持っている人達は、数々の苦難が待ち構えています。そのため、わざわざ会場へ出向こうと思わないかもしれません。また、楽しむための“仕組み”がない場合、純粋に楽しむことが難しいかと思います。
しかし、それらの問題を解決するのは、健常者の役目かもしれません。「こうすると楽しめるかも」といった“一方的”な想い・考えだけではなく、実証したあとにハンディのある人達からのフィードバックが必要です。
「すぐ創る課」代表である山﨑さんは、常にそれらを追い求めているのです。